ペットの飼育が禁止のUR賃貸でも、犬の飼育はバレなければ大丈夫だと思っていませんか?バレた場合は強制退去のリスクがあります。しかし、それだけではありません。
この記事ではペット禁止のUR賃貸で、犬を飼育した場合どういったリスクがあるのか、詳しく説明していきます。
また最後には、ペット飼育の為の設備が整っている、UR共生住宅についても説明しています。
UR賃貸で犬は飼育できるの?
一般のUR賃貸の団地内においては、犬、猫、ハト、ニワトリなどの動物を飼育することは禁止です。注意したいのが、UR賃貸の敷地内で動物に餌やりをすることです。自分の飼っているペットではなくても、餌やりは禁止です。強制退去の勧告がされる可能性があります。糞尿被害や騒音被害が出る可能性もあります。併設されている公園でハトにパンをあげる。敷地内の歩道に、ネコの餌を置くのも禁止です。
一般のUR賃貸では、他の方の迷惑にならない方法で、小鳥や魚類などの小動物は、飼育が可能です。どうしてもペットを飼いたい場合は検討してみてください。
UR賃貸は犬で追い出される?
一般のUR賃貸ではペットの飼育が禁止されています。古い団地では、ペットの飼育を黙認しているという噂もあるようです。しかし、黙認されているからといって、ペットを飼育していいわけではありません。ばれるとどんなことがあるのでしょうか。
強制退去
ペットの飼育が禁止されているのに、飼育がばれると強制退去になります。黙認されていたとしても、飼育していたことにかわりはありません。たとえ契約期間中であっても出ていかなければなりません。
ただし急に強制退去の通知がきて、出て行かなければならないということはありません。はじめはペットの飼育を中止するように求められます。それが改善されない場合は、住宅の明け渡しを求められます。強制退去は退去勧告をされれば、たとえ契約期間だったとしても出て行かなければなりません。
ペットを飼育しているほとんどの方は、飼育の中止は検討しないでしょう。
ばれると、強制退去という選択をする方が多数だと思います。そうならないためにもペット禁止のルールは守りましょう。
原状回復
ペット禁止の住宅でペットの飼育がばれると、強制退去になる可能性があります。退去勧告をうけると家を出て行かなければなりません。家を失うのはとても不安で不便ですが、それだけでは終わりません。
通常の生活を送っていた場合の経年劣化は、貸主の負担です。しかしペットの飼育が原因での破損は借主の負担です。なので、ペット禁止にも関わらず飼育しているのがばれると、原状回復のための費用を支払わなければいけません。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参照すると、ペットの飼育が原因の、クリーニング費用を賃借人負担とする特約が、有効とされた事例がありました。争点となった部位は、クロス、クッションフロア張替え、玄関ドア 交換、ハウスクリーニング でした。結果、賃借人負担となった部分は、クッションフロアの部分補修とハウスクリーニングでした。
クッションフロアの補修料金は、広さによって違いますが数万円からが多く、けして安くはありません。ハウスクリーニングの相場もワンルームや1Kで15,000円から30,000円、1DKや1LDKで30,000円から40,000円と、部屋が広くなればなるほど料金は高くなります。
もちろん、これ以外にも請求された場合は支払わなければなりません。
これは、ペットの飼育が可能な物件でも参考になる事例です。また、飼育可能な小動物も当てはまります。ペットの糞尿や引っ掻いたり噛んだりが原因で、原状回復が必要になってしまうのです。※参考 国土交通省 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン
なぜ犬の飼育が禁止なの?
ペット禁止のUR賃貸でもばれなければいい。ペットがクロスやフローリングを破損したり、汚してしまっても原状回復できれば問題ない。そう思っているのなら、それは間違いです。ペット禁止のUR賃貸のペット禁止の理由は、部屋の破損に対する原状回復だけではないからです。
住民間のトラブル防止
ペット禁止のUR賃貸で、犬を飼育した場合におこるトラブルは、多くの場合が近隣住民とのトラブルです。
一番多いのが、ペットの出す音や臭いが原因のトラブルが多いです。
たとえ小型犬だったとしても、飼い主以外の人からすると鳴き声や、臭いはとても迷惑です。それ以外にも、走り回る音やおもちゃで遊ぶ音も、飼い主以外にとっては騒音となります。鳴かない大人しい犬だったとしても、飼い主が外出中は吠えている可能性があります。雷や工事の音で興奮してしまい、吠える犬もいます。
また、ペットの毛が舞うことで共用部を汚してしまったり、近隣住民の方にアレルギーがでたりする可能性があります。思わぬところで犬が噛みつき、怪我をさせてしまう恐れもあります。
騒音や臭い、近隣住民とのトラブルは犬だけでなく猫やその他のペットも同様です。もちろん飼育可能な小動物であっても、ルールとマナーを守りましょう。
汚損・破損の防止
犬を飼育していれば部屋が汚れてしまったり、破損してしまったりするリスクがあります。
フローリングの床だと、犬の爪によって引っ掻き傷ができてしまうでしょう。また、畳は滑りやすく爪が引っかかります。そのため傷がつきやすいです。畳を掘り、傷つけてしまうこともあります。そして、壁や柱も引っ掻きや、噛んでボロボロにしてしまうことがあるでしょう。
なかでも、気がつかない間にできた犬のおしっこは、シミになると落としにくいです。たとえ、目には見えなくても臭いとして残ります。そのため、退去時には修繕費やハウスクリーニングなどの費用を、払わなければなりません。
ペットが飼えるUR共生住宅って?
一般のUR賃貸ではペットの飼育は禁止されていますが、ペットを飼育できる「UR共生住宅」という物件があります。ペットとの生活が快適になるように「ペット飼育規則」や「ペットクラブ」も設立されています。まさにペットと飼い主のための住宅です。
配慮された設備
UR共生住宅では、ペットと生活するために便利な設備や仕様が備えられています。たとえば、エントランスの足洗い場では、散歩後の汚れた足を洗えます。汚物処理水洗は、散歩中に出たペットの汚物を、自分の部屋に持ち帰ることなく処理できます。
エントランスや共用部だけでなく、部屋の中にもペットと暮らすための便利な設備が、備えられています。玄関にはリードをかけるためのリードフックが備え付けられています。リビングのドアには、扉が閉まっていててもペットが自由に行き来できる、ペット用のドアがあります。
他にも万が一ペットがバルコニーに出てしまったときを考え、手すりや柵の幅が狭く設計されています。もちろん、部屋は防音に配慮したサッシが使用されています。
飼育できるペット
UR共生住宅で飼育できるペットは、犬、猫、小動物(うさぎ、モルモット、ハムスター、りす、フェレット)、小鳥、魚類(金魚、熱帯魚などの観賞用)です。
犬や猫は一部屋につき一頭のみなので、多頭飼いはできません。
また、成犬(猫)時の体重が10kg以下の大きさであることと定められています。たとえば大型犬で人気のある、ゴールデンレトリバーのメスは24kgからと大きいため、飼育できません。飼育できる犬種は記載されているので、入居を検討する際は確認してみてください。
ペットの大きさだけでなく、ペットをコントロールできることも重要とされています。ペットと楽しく生活するために、飼い主としてしっかり躾をしましょう。
一般のUR賃貸では犬は飼育できない
飼い主にとっては気にならない、鳴き声や臭いが、他の方にとっては大変迷惑で、苦痛をあたえることがあります。UR賃貸住宅は集合住宅です。お互いが快適に生活を送れるように、ペット禁止の場合は飼育や入居をやめましょう。万が一こっそり飼育していたことがばれると、最悪の場合は強制退去になります。
もしもこっそりとペットを飼育しているのなら、よく考えてみてください。退去を求められた場合はすぐに退去できますか?退去した後にペットと共に住める家を探し、すぐに契約できますか?原状回復を求められて、高額な請求があった場合、すぐに支払えますか?もしくは、ペットを手放すことはできますか?たとえ飼育可能な小動物であっても、ペットを飼育するのなら、ルールとマナーを守りましょう。
コメントを残す